全校体育
10月27日(火)の朝の時間は,全校体育でした。「チャレンジかごしま」の「長縄エイトマン」に挑戦しました。
「長縄エイトマン」は,クラス全員で3分間,長縄を8の字に巡回しながら1人1回ずつ順番に跳んだ回数をカウントする競技です。
低学年の子供たちは,なかなか続けて跳ぶことができない様子でしたが,みんなで声を掛け合う姿がとても印象的でした。
これから約2ヶ月間,各学級で体育の時間等でも練習を重ねていく予定で,1月に記録を測定します。
10月27日(火)の朝の時間は,全校体育でした。「チャレンジかごしま」の「長縄エイトマン」に挑戦しました。
「長縄エイトマン」は,クラス全員で3分間,長縄を8の字に巡回しながら1人1回ずつ順番に跳んだ回数をカウントする競技です。
低学年の子供たちは,なかなか続けて跳ぶことができない様子でしたが,みんなで声を掛け合う姿がとても印象的でした。
これから約2ヶ月間,各学級で体育の時間等でも練習を重ねていく予定で,1月に記録を測定します。
26日(月)に5年生が脱穀を行いました。5月から取り組んできた米作りもいよいよ大詰めです。
学校にある「足踏み脱穀機」を使っての脱穀でしたが,脱穀機が反対に回ったり稲穂が絡まったりと苦戦しながらも一生懸命取り組む姿が見られました。
米作りをとおして感じたことや思ったこととして,「今は機械で速く簡単に行える作業も,昔は手作業で大変だった」「できるだけ速く簡単に作業できるように,様々な道具を考えてきた昔の人の知恵はすごい」などの感想が述べられました。残すは,精米をして,袋詰めをします。今年もおいしい「プーパ米」がもう少しで完成です。
21日(水)の5時間目に読書強調週間に合わせて,読み聞かせ集会が行われました。
今回も,読み聞かせボランティアサークル「ぎんなん」の方々が様々読み聞かせをしてくださいました。読書の秋にふさわしい読み聞かせとなり,子供たちも楽しく過ごせたようです。
【絵巻物シアター】
【大型絵本】
【パネルシアター】
20日(火)の秋晴れのもと,5年生が稲刈りを行いました。総合的な学習において,1学期から米作りの専門家である小北さんに指導を受けながら育ててきた稲です。稲刈りの仕方も教わりながら,みんなでがんばりました。
大きく育った黄金色のお米。機械化が進む稲作ですが,手作業の大変さを知る貴重な体験となりました。
20日(火)の朝の活動は,児童集会。今回は,総務委員会が「赤い羽根共同募金」への呼びかけを行いました。
赤い羽根共同募金は,どのようなことに使われているのかを詳しく説明をしてくれました。たくさんのお友達が募金へ協力してくれるといいですね。
児童集会後は,受賞伝達式。夏休みに取り組んだ社会科自由研究の県審査会の表彰を行いました。
17日(土)に湯之尾コミュニティ協議会主催の「青少年体験活動」が行われました。今回は,お菓子づくりに挑戦。30名近くの子供たちが参加してくれました。
今回作ったお菓子は4種類。「バームクーヘン」,「生チョコモンブラン」,「タピオカ」,「ミックスジュースゼリー」。それぞれグループに分かれ,コミュニティの方々や保護者の方々に教えていただきながらのお菓子づくりとなりました。
がんばって作ったお菓子をみんなでいただきました。
4種類のお菓子と近所の方がもってきてくださったリンゴを食べておなかいっぱいになった子供たちでした。
16日(金)5校時に5年生が「いのちの授業」を行いました。
今年度は,リモートでの開催。がんサポートセンターの方のお話しを真剣に聞く5年生。
人の命は,何物にも変えられないかけがえのないものです。命について,真剣に考える貴重な1時間となりました。
湯之尾小学校の児童は,登校後の朝の時間に自主的な活動として,体力つくりやボランティア活動に取り組んでいます。毎週木曜日は,ボランティア活動。校庭の石を拾ったり,草を抜いたり,落ち葉を集めたりと一生懸命ボランティア活動に取り組んでいます。
この時期になると,校庭にたくさんの落ち葉が・・・。しかし,子供たちのがんばりのおかげでとてもきれいになりました。また,最後の片付けまで一所懸命がんばる1年生の姿見ることができ,入学してから日々成長しているなと感じることができた1日の始まりでした。
14日(水)に菱刈中学校区の6年生が菱刈中学校で集合学習を行いました。
菱刈中学校の先生が,体育と英語の授業をしてくださり,給食も中学校で食べました。
【参加した6年生の感想】
◯ 他の学校の友達とあまり話ができなかった。
◯ 体育と英語の授業が楽しかった。
◯ 給食の時間(食べる時間)が10分しかなく,大変だった。
◯ 中学校に進学する不安が少し和らいだ。
この活動を通して,中学校進学に向けて楽しみをもった児童もいれば,不安をもった児童もいたようです。これから少しずつ中学校進学に向けて,準備を進めていってほしいです。
14日(水),5年生が1泊2日の宿泊学習を終えて,帰ってきました。
例年と違い,新型コロナウイルスの感染拡大の影響で10月の実施となり,朝晩が冷え込んだようで子供たちも少々疲れ気味。
テント泊でしたが,1人用のテントでぐっすり眠れた子もいれば,なかなか寝付けなった子もいたようです。
帰校式では,代表の児童が,「人の話を最後まできちんと聞くことの大切さ」と「仲間と協力することの大切さ」を学ぶことができたと感想を発表してくれました。
11月は学習発表会もあります。この宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活にいかしてくれることでしょう。
13日(火)の朝活動は,全校音楽でした。今回も学習発表会でにおいて,全校児童で歌う「伊佐市歌」の練習でした。
5年生が宿泊学習のため不在で,いつもと違う感じの子どもたちでしたが,音楽担当の先生から歌うときの姿勢や歌うコツを教えていただき,元気よい歌声が体育館に広がりました。
13日(火)菱刈5校による宿泊学習に参加するために5年生が出発しました。当初は,6月に予定されておりましたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期になっていました。
少し気温が気になりますが,学校・家庭から離れた自然の中で,他のと小学校のお友達と協力して頑張ってほしいです。
野外炊飯,テント設営,キャンプファイヤー,テント泊が予定されています。たくましく成長して帰ってくるのを楽しみにしています。
毎月13日は,「伊佐さわやかあいさつ運動」の日。今朝も,コミュニティの会長をはじめ,校区公民館方々,民生員の方々,教育委員会,PTA役員の方々の御参加をいただきました。
今日から5年生が,1泊2日の宿泊学習に参加するため,大きな荷物を持って登校するする5年生。その他の学年の子どもたちも大きな声「おはようございます」とあいさつする姿が見られました。
多くの方々の協力をいただけることに改めて感謝する朝となりました。
菱刈中学校区では,小中一貫教育を推進しており,その取組の1つに中学校の先生による乗り入れ授業があります。
まず,9月25日には菱刈中学校の音楽の先生が,3,4年生にリコーダー演奏の指導をしてくださいました。
そして,10月9日には,菱刈中学校の体育の先生が,5年生に走り幅跳びの指導をしてくださいました。
走り幅跳びの空中での姿勢を詳しく教えてくださり,5年もいつもよりよい記録を出せてうれしそうでした。
菱刈中学校の2名の先生方,御指導ありがとうございました。
10月6日(火)に全校朝会が行われました。
今回は,学習発表会で全体合唱する「伊佐市歌」の練習。マスクを着用しての練習でした。本番に向けて,各学級でも練習をしていくことでしょう。
その後,受賞伝達式。夏休みの「児童生徒作文」「社会科自由研究」「理科自由研究」「小・中学生カヌー競技大会」で,素晴らしい成績をおさめた子供たちを紹介し,校長先生に賞状を授与していただきました。
29日(火)の昼休み。応援団の解団式が行われました。
9月の始めから運動会当日まで,昼休み時間に一生懸命応援の練習をしてきました。始めは,「応援団になりたくなかった」と思っていた子供もいましたが,「応援団をして楽しかった。来年もまた応援団に入りたい。」と感想を述べるなど,成長した一ヶ月となりました。
団長をリーダーとして頑張ってきた子供たち。しかし,忘れてはいけないのは,応援の指導をしてくださった先生方への感謝の気持ちです。先生方も応援団の皆さんの頑張り,成長を心から嬉しく思っています。
9月27日(日)に実施された湯之尾小運動会。今年度は,新型コロナウイルス感染防止の観点から,入場制限をさせていただくとともに,午前中のみの開催となり,楽しみにされていた祖父母や地域の方々には大変申し訳なく思っております。
さて,例年とは違う運動会でしたが,青空が広がる大変素晴らしい天気となりました。前週の金曜日には,子供たちと共に多くの保護者の皆様が会場準備をしていただき,本当にありがとうございました
会場からのたくさんの声援をいただき,赤組も白組も精一杯頑張り,練習の成果を十分に発揮してくれました。
午前中のみの実施となりましたが,子供たちにとっても,私たち職員にとっても忘れられない運動会となりました。
15日(火)の朝の活動は,児童集会です。今月は,図書委員会の発表が行われました。
図書委員会からは,図書委員会の仕事内容紹介や図書に関するクイズの発表がありました。
10月には,「読書強調週間」も行われます。新しい本もたくさん届いています。年間一人100冊という読書目標達成に向けて,読書にも力を入れていきましょう。
12日(土),は土曜授業の日。残念ながら天気は雨。体育館で運動会の全体練習を行いました。
この日の練習内容は,入場行進,開会式,歌,応援の練習でした。18日(金)には,運動会の予行が行われます。まだまだ,暑い日が続きそうですが,本番に向けてあと少し頑張っていきましょう。
【入場行進の練習】
【選手宣誓の練習】
【応援の練習】
9月11日(金),6年生を対象に「水生生物調査」が行われました。農地水環境保全組織,水土里ネット鹿児島,自然観察指導員の方々の協力をいただきながら,田んぼや川の生き物の調査を行いました。
田んぼ中や川に入り,生き物を捕まえる経験は,最近の子供たちにとっては滅多にできない貴重な体験となったことでしょう。
田んぼや川でつかまえた生き物を学校に持ち帰り,自然観察指導員の先生による「生き物学習会」が行われました。
「アカムツ」などの魚,オニヤンマのヤゴなど採取した生き物について詳しく教えていたでき,子供たちからも驚きの声がいくつかあがるなど,有意義な時間を過ごすことができました。
私たちが住む湯之尾。自然豊かな湯之尾にはたくさんの生き物たちも生息しています。今回の経験を生かして,自然も大切にする湯之尾っ子になってほしいです。