運動会練習が始まりました。
2日(水)台風の影響で,風の強い中でしたが,早速,運動会の練習が始まりました。
今朝は,紅白に分かれて,開会式・閉会式の隊形の確認を行いました。
自分の立つ位置を何度も確認し,縦と横ををみながらきれいに並ぶことができました。これから約一月,運動会に向けて練習を頑張っていきましょう。
2日(水)台風の影響で,風の強い中でしたが,早速,運動会の練習が始まりました。
今朝は,紅白に分かれて,開会式・閉会式の隊形の確認を行いました。
自分の立つ位置を何度も確認し,縦と横ををみながらきれいに並ぶことができました。これから約一月,運動会に向けて練習を頑張っていきましょう。
い夏休みが終わり,今日から2学期のスタートです。2名の転出があり56名となりましたが,みんなで協力してがんばっていきましょう。
さて,2学期の始業式が行われ,2年生と6年生のお友達が夏休みの思い出と2学期の抱負を発表してくれました。
校長先生からは,二学期に頑張ってほしいことが2つありますとのお話しがありました。一つ目が,「あはは(あいさつ,返事,はきもの)」の取組をこれまで以上にもっと頑張ってほしいということ。二つ目が,目標達成に向かって見通しをもって計画的に取り組んでほしいということ。
2学期も皆さんの活躍を楽しみにしています。
始業式の後に,受賞伝達を行いました。今回は,「かごしま無形民俗文化財伝承活動」の表彰です。今回は,7名のお友達が表彰されました。
28日(金)に菱刈庁舎で「かごしま無形民俗文化財伝承活動表彰式」が行われました。
鹿児島教育委員会が,民俗芸能の伝承活動に取り組んでいる児童生徒を表彰することで,伝承意欲を高め,後継者の育成を図ることを目的として行われているものです。
今年度は,湯之尾神舞に2年以上参加している7名の児童が表彰されました。
教育長先生からは,保存会の方々,保護者の方々への感謝の気持ちを忘れず,湯之尾神舞を伝承していく人に成長してくださいとお話しをいただだきました。
8月3日の登校日。緑陰読書が行われました。大口図書館や読み聞かせサークルの方々が読み聞かせをしてくださいました。
大型絵本やパネルシアターを子どもたちも真剣に聞いていました。楽しい時間を過ごすことができました。読み聞かせの後は,グループに分かれての読み聞かせ。高学年の子供たちが,低学年の子供たちに読み聞かせをしてくれました。
異学年での読み聞かせもとてもよい経験となりました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。読み聞かせをしてくださったボランティアの方々,本当にありがとうございました。
8月3日(月)は夏休みの登校日でした。真っ黒に日焼けをした子も多く,楽しい夏休みを過ごしているようでした。
全校朝会では,校長先生からお話しをいただきました。
8月15日は終戦記念日。多くの方々の尊い命がうばわれたこの悲しい出来事を,忘れてはいけないと改めて感じました。
その後,受賞伝達式も行いました。今年度は市の水泳記録会が申告大会となりましたが,5年生の男子が50m自由型と平泳ぎで見事1位に輝きました。また,5,6年生男子が200mリレーで4位という成績でした。湯之尾小の子供たちの活躍,大変うれしく思います。
20日(月)。今日は,1学期の終業式。いよいよ明日から夏休みです。
1年生と4年生の二人のお友達が1学期に頑張ったことと夏休みに取り組みたいことを発表してくれました。
校長先生からは,2つのことに気を付けて夏休みを過ごしましょうとお話がありました。1つめが「規則正しい生活を送り,きまりやルールを守って生活をしましょう」です。自分自身のために決まりを意識して,規則正しい生活を送りましょう。
2つめが「あはは(あいさつ,はい,はきも)を夏休みも取り組みましょう」です。朝起きてからお家の人へのあいさつだけでなく,地域の方々や出かけた先で出会った方々へ,心のこもったあいさつをしましょう。
この2つのことを意識して,みなさんが楽しい夏休みを過ごし,2学期に元気にとうこうしてくれることを願っています。
【生活指導の先生のお話】3つの守るで楽しぃ夏休みを(命,健康,安全)
【受賞伝達式】市図画作品コンクール「特選」の児童
【転出するお友達からのあいさつ】寂しくなりますね。
15日の全校体育で運動会の組分けが行われました。
団長二人が色が付いたひもを選び,引っ張っていきます。
みんなどきどきしているのが伝わってきました
その後,団長の2人がそれぞれの思いを発表してくれました。紅組も白組も,全力で頑張りましょうね。
その後,総務委員会より運動会のスローガンの発表がありました。
各クラスから上げられたキーワードをもとに,総務員会で話合いが行われ,「負けるな!今こそ,湯之尾パワーでワンチーム」と決まりました。
2学期からは,新型コロナウイルスや熱中症への対策をとりながら練習が始まります。湯之尾小ワンチームとなって頑張りましょう。
6時間目に渡り廊下から声が聞こえたのでのぞいてみると,6年生がごしごしと・・・
家庭科の学習で,手洗いで靴下やポロシャツを洗っていました。
洗ってみると,意外に洗濯機よりも手洗いの方がきれいになるのではと感じたようでした。「手がつかれました」「洗濯機のありがたさが分かる」と答えてくれました。洗濯機がないときは大変だったのですね。とてもよい学習ができたのではないでしょうか。
今朝の活動は,音楽集会。歌う前に,簡単に体のストレッチをして,今月の歌である「南風にのって」を全員で1番だけ歌いました。
今月は,5年生の発表。「いつでもあの海は」の合唱を発表してくれました。
子供たちからは,「音の重なりがきれいだった」などの感想が聞かれました。
7月11日,土曜授業の日に3年生から6年生がカヌー体験を行いました。「湯之尾小らしい水を核にしたふるさと教育」の一環として一昨年度から取り入れた行事です。時折,雨が降る中での体験活動となりました。
植木裕一郎さん,植木ともえさん御夫婦と卒業生で大口高校の久保田さんの指導の下,パドルの持ち方,こぎ方,カヌーの乗り方など体験しました。
3年生は,初めての体験なので丁寧にカヌーのこぎ方を教わりました。4年生以上は,2回目,3回目ということもありみんな楽しそうに漕ぐ姿が見られました。
湯之尾小校区には川内川が流れ菱刈カヌー場があります。残念ながら,10月に予定していた国体は延期となってしましましたが,このカヌー体験をとおして水とともに生活してきた地域に対する親しみをもつとともに公式カヌー場を有する地域のよさを味わうことができたことでしょう。
10日(金)に学校保健委員会も行われました。
保護者でもある石川さんを講師に招き「ピラティス体験」を行いました。
正しい骨格を意識しながら,体幹の筋肉を整えるのがピラティスとのことです。
おへそを頭の方へ引き上げるように意識しながら,体幹を鍛えるトレーニングで,皆さん汗をかきながら,時には笑顔で,時には真剣に取り組んでいました。
夏休みもやってきます。親子で夏休み挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
7月10日(金),大雨が心配されましたが,予定どおり水泳発表会を行うことができました。
例年であれば,全校一斉に「水泳大会」を行っていましたが,新型コロナウイルス対策のための3密を作らないために,低・中・高学年に分かれて,「水泳発表会」という形で実施しました。
どの学年も,水泳学習でできるようになったことを保護者の皆さんにお見せすることができたのではと思います。
雨が降ったり,寒かったりとあいにくの天気の中での水泳発表会となりましたが,どの子も最後まで頑張ることができました。
7日(火)七夕です。しかし,昨日からの大雨で九州各地に被害が出ており,大変心配されます。
今朝は,大雨の中でしたが,子供たちは元気に登校してくれました。
全校朝会で安全指導の先生や校長先生から不審者対応についてのお話しがありました。
安全指導の先生からは,「いかのおすし」の確認と「こども110番の家」の確認がありました。
校長先生からは,危険予知能力や危機管理能力を身に付けようというお話しがありました。
残念ながら,この世の中には,自分ことしか考えることができず,その気持ちで行動し,周囲の人に危険を及ぼしてしまう人がいること。そういった人に,いつ・どこで出会うか分からないこと。その際,自分の身は自分で守ることが大切であり,危険予知能力や危機管理能力を育むことが大切です。
これから夏休みを迎えます。安全に生活するためにも,今日のお話を忘れないようにしましょう。
6月30日(火)の朝活は,全校体育でした。今回は,かごしまチャレンジの「馬跳びぴょんぴょんぴょん」を行いました。
「馬跳びぴょんぴょんぴょん」は,2人1組になってお互いに馬跳びをし,その回数をカウントする運動です。2年生以上は,昨年度も挑戦しているので慣れたものですが,1年生にとってははじめての経験。上手にできたでしょうか?
今回の記録を県に申請します。今回は,県で入賞する学年があるでしょうか。結果を楽しみにしています。
晴れ渡る青空の下,23日(火)に5年生が田植えを行いました。
一ヶ月前に植えた種籾が苗として成長しました。さあ,いよいよ田植えの始まりです。小北さんに田植えについての指導をいただき田植え開始。慣れない泥に戸惑う子供たちでしたが,3から5本の苗を上手に植えていました。
米づくりについては,社会科の学習で学んだばかり。今では,機械を使うことで短時間で終わ理ますが,昔は手作業で大変でした。それらのことも体験を通して実感できたのではないでしょうか。
最後は,恒例の泥遊び。みんな大はしゃぎ。泥人間も出てきたようです。
御指導をいただいた小北さんを初め,お手伝いをいただいた方々に大変感謝しております。
湯之尾小学校では,6月15日から26日まで校内読書旬間でした。読書集会が行われたり,選書会が行われたりと,子供たちが読書に親しむ取組が多く計画されていました。
まず,読み聞かせサークル「ぎんなん」の方々が,大型絵本「すずめとアカゲラ」,パネルシアター「金のがちょう」の読み聞かせをしてくださいました。
次に選書会。たくさんの新しい本が並んだ体育館。図書コーナーに入れていただきたい本を真剣に選ぶ子供たちの姿が見られました。
最後に,図書委員会のみなさんによる読み聞かせ。この日のために一生懸命練習をしてくれたようです。たくさんのお友達の前で上手に読み聞かせができました。
16日(火)の1,2校時に5年生が田おこしをしました。
今回は,田んぼに肥料をまいて,スコップを使って土をかき混ぜる作業です。
昨日までの雨で,田んぼに水がたまっており,子供たちは歩きにくそうにしながらも一生懸命取り組んでいました。
肥料は,全体的に負けましたが,スコップで土を混ぜるのは一苦労です。後日,米づくり指導のしてくださる小北さんが機械でならしてくださるようです。
社会科で学習している米づくり。作業の大変さを体験した5年生でした。
16日(火)の朝の時間に児童集会が行われました。今回は,総務委員会の発表。
先月行われた児童総会で決まったことを,全校児童にもう一度確認してもらうよう,劇も交えて発表してくれました。
2つの重点的な取組,「靴のかかとをそろえよう」と「1分前着席をしよう」。みんなで話し合って決めた取組です。意識して取り組み,よりよい湯之尾小になるといいですね。
また,今日から湯之尾小学校に新しい友だちが2人増えたので,自己紹介をしてもらいました。4年生の男の子と2年生の女の子です。これで全校児童58名になりました。
新しい学校で不安なこともあると思うので,優しく声をかけて仲良くしていきましょうね。
13日(土)に風水害の避難訓練が行われました。今回は,大雨により川内川の水位が増してきて非常に危険な状態にあることを想定して,保護者への引渡訓練を実施しました。
先生方の指示に従い,真剣に帰る準備をしたり,体育館に移動したりする姿が見られました。
梅雨の時期で,多くの雨がふる日も増えてきました。いつ,どこで,何が起こるか分からないのが自然災害です。安全に行動できるようにするために,真剣に避難訓練に取り組めました。