2023年3月13日 (月)

伊佐市さわやかあいさつ運動 3月13日(月)

 本日は伊佐市さわやかあいさつ運動の日でした。

Image1

Image0


 

 本校児童のあいさつもより良くなりつつありますが,個人差があったり,「いつでも・どこでも・だれにでも」と考えると,まだまだ改善していけると考えています。今後とも引き続き,家庭・学校・地域で共に温かく見守っていけたらと思います。

 早朝より,地域の皆様,市役所職員,PTA三役の皆様に御協力いただきました。昨日までの暖かさは感じられず,風も冷たかったです。校内外の花々は美しく咲きほこっていますが,明日朝はまた,氷点下の予想…。本格的な春の訪れが待たれます。本年度は,今日で最後でした。暑い日も寒い日も子どもたちの健全育成のためにありがとうございました。

2023年3月 8日 (水)

ハクモクレン 3月8日(水)

 今朝まではまだつぼみでしたが,子どもたちの下校の頃見てみると,美しい花が咲いていました。

春を告げる純白の花!花言葉は「気高さ」「崇高」などとされているようです。朝方の冷え込みはありますが,日中は20度くらいまで上昇し春を感じます。6校時は,4~6年生は今年度最後のクラブ活動でした。いい汗をかいた児童も多かったようです。

Image1_4

Image0_11

2023年3月 7日 (火)

卒業式練習 3月7日(火)

 本日より本格的に卒業式に向けた練習がスタートしました。ここ数年は,参加者を限定して時間も短縮して行ってきました。今年度は,来賓の一部を制限させていただきますが,在校生も全員参加で実施予定です。在校生の多くは,卒業式を経験しておらず初めての経験でしたがよく頑張って取り組んでいました。

 6年生にとっては大事な大事な卒業式。最後の授業なります。全校児童で素晴らしい卒業式をつくりあげられるよう取り組んでいいきましょう。

Img_2412

Img_2413

Img_2411

2023年3月 3日 (金)

お別れ遠足 3月3日(金)

 お別れ集会の後は,学校を出発してパークゴルフ場に向かいました。

Img_2382

Img_2377

Img_2395

Img_2399

 近くに素晴らしい施設があってありがたいですね。その後は,ガラッパ公園でお菓子を食べたり,お弁当を食べたり,遊具で遊んだり,ボール遊びをしたり,鬼ごっこをしたり…思う存分,楽しめたようです。

 

Img_2406

Img_2410

Img_3873

天候にも恵まれてとてもよかったです。保護者の皆様,早朝からお弁当作りありがとうございました。

お別れ集会 3月3日(金)

 本日は,お別れ集会(6年生を送る会)が開かれました。

この日のために各学年で出し物やプレゼント製作などに取り組んできました。

【1年生】

Image8

1年生からは,歌とダンスとハート型の置き物のプレゼントでした。「かわいい。」と6年生も思わず笑顔がこぼれました。

【2年生】

Image7

 2年生からは,6年生一人一人の良いところを発表し,手作りのペン立てをプレゼントしました。

【3・4年生】

Image4

 3・4年生は「おめでとう」にあわせたメッセージと合唱をプレゼントしました。

【5年生】

Image5

 一緒に複式学級で過ごしてきた5年生からは,合唱と手紙のプレゼントでした。

【6年生】

Image6

 6年生は,夢中になっていることや中学校での目標を発表しました。

 最後は,6年生に関する〇×クイズを行いました。

Image2

 来週になると,6年生と学校で過ごせるのは残り13日となります。残された日々を一緒に楽しく過ごせるといいですね。

2023年2月28日 (火)

情報モラル教室 2月28日(火)

 南国殖産株式会社 情報通信事業本部 教育ICT推進課より講師をお招きし,情報モラル教室を実施しました。今回は1~6年生までの児童と希望する保護者を対象に実施しました。

 情報通信技術を活用していく中で気を付けないといけないことを,「かるた」を使用して楽しく学びました。

Image6

Image0

Image1

Img_2357
 

低学年にはやや難しい内容でしたが,保護者や先生方と一緒になって楽しく活動しました。情報教育はこれからの社会に欠かすことができません。少しずつルールも理解し,家庭でのルールも決めた上で上手に活用していかなければならないなと感じました。

縄跳び大会 2月28日(火)

 天候にも恵まれ(朝の寒さとはうって変わって,暑かったですね…。)縄跳び大会が行われました。

 上学年と・下学年に分かれて前跳びの持久跳びは全員参加で行いました。その他,後ろ跳びの持久跳びやあや跳び,交差跳び,二重跳びと自分の練習してきた技に積極的にチャレンジする姿が印象的でした。

Image10

Img_2328

Img_2330

Img_2331

 最後は,1~6年生までを4つのグループに分けて異学年で8の字跳びにチャレンジしました。

Img_2337

Img_2344

 記録が伸びたグループもあれば,暑さや疲れもあって練習のようにいかなかったグループもあったようでした。体育,朝の体力づくり,全校体育,休み時間と本番に向けてよく頑張りました。

2023年2月27日 (月)

学校運営協議会 2月27日(月)

 本日、今年度最後の学校運営協議会が18時30分より行われました。

2学期の学校評価の確認、学力検査について、生徒指導上での課題など説明しました。また、来年度の学校運営についても話題にし様々な意見をいただきました。日頃からあいさつ運動や愛校作業、リサイクル活動等にもご尽力いただいてます。今年度も多大なるご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

30c7e6e34e234dfda6080a1698c40133

2023年2月21日 (火)

なわとび大会に向けて 2月21日(火)

 今朝は全校体育でした。縦割り異学年で長縄の8の字跳びにチャレンジしています。なかなか中に入るタイミングが分からずに苦戦していた低学年もタイミング良く入って跳べるようになってきています。団体の長縄もですが,個人種目の方も各学年,体育の授業や朝の体力つくりで頑張っています。低学年はさらに…!教室後方のドアを開けるとすぐに中庭がある!という好条件をいかして休み時間の度に中庭に出て特訓中です。誰に言われるわけでもなく,一人外に出ると次々に児童が出てきて,競い合うように練習しています。やらされている練習では,なかなか上達しませんが自主的に取り組む練習は,成長のスピードが違います!一年生でも十何回二重跳びが跳べるようになった子もでてきました。あと一週間,頑張ってほしいです。

Image1

Jpg

【なわとびプーパ】

2023年2月20日 (月)

県下一周駅伝応援 2月20日(月)


 本日は,県下一周駅伝の応援をしました。ここ数年は,コロナの影響もあり応援の自粛等もありました。今年度は,距離をとり,声を出さずに沿道から応援は可ということで実施しました。

 ちょうど校庭の真下を通るコースで安全に応援することができました。応援に向かう児童の様子からもワクワクしているのが伝わりましたが,いざ,選手の姿が見えると子どもたちも興奮した様子で拍手で選手を後押ししていました。特に「伊佐チーム」の登場ではひときわ大きな拍手が聞こえてきました。選手の皆さんの懸命な走りに感動をもらいました。「本物」に触れるとても良い機会でした。

Img_2321

Img_2316

Img_2319

Img_2323

Image2

Img_2320_2

2023年2月14日 (火)

小学校体験入学・入学説明会 2月14日(火)

 本日,令和5年度入学予定の児童の体験入学,入学説明会を実施しました。令和5年度は9名の新入生の入学を予定しています。

 今日はまず,現1年生と新入生が一緒に体験活動を行いました。それぞれ自己紹介をしましたが,新入生も緊張しながらも大きな声で自己紹介できました。次に,現1年生が手作りした王冠やメダル,花の種のプレゼントをしました。その後は,手作りの福笑いをしたり,絵描き歌を一緒にしたりして楽しい時間を過ごしました。新入生も次第に表情もやわらぎました。また,いつもは高学年に頼ることが多い1年生も遊び方を説明したり,トイレに案内したりと頼もしい姿をたくさん見せてくれました。

【新入生も着席してみました】

Img_2303

Img_2302

【プレゼントをあげました】

Img_2305

【福笑いなどの体験活動】

Img_2307

【入学説明会】

Img_2308

 4月みなさんの入学を楽しみにしています。

2023年2月10日 (金)

新聞掲載 R5.2.10

 南日本新聞,子供のうたに本校4年生の女子児童の作品が掲載されました。

Img_2296

2023年2月 8日 (水)

校区体験活動のその後 2月8日(水)

 先週,2月4日(土)に校区体験活動で県下一周駅伝前のゴミ拾いを実施しました。

本日,学校宛てに一通のハガキが届きました。

【原文のまま紹介】

 湯之尾小の皆さん,こんにちは!!4日(土)はゴミ拾いをされたんですね。以前,川の端にたくさんのあき缶が投げ捨ててありました。朝,みなさんの声が聞こえたので何事かと思ってましたが,後から見てみたらきれいになっていました。

 私も時々ゴミ拾いをしています。あき缶が捨ててある事には気付いていたんですが…ごめんなさい。もっと大人が自覚しないといけないですね。ありがとうございました。

 皆さんが地域で頑張ってくれた姿を見ていてくださって,今回のようにハガキをくださってとてもありがたいですね。今後も地域の一員として自分たちにできることはしていけるといいですね。

ぽかぽか言葉をお届け 2月8日(水)

 児童の靴箱の横の掲示板の様子です。

Img_2283

Img_2284

Img_2286

相手に言われて嬉しい!気持ちがポカポカする言葉!こんな時には,こんな言葉を言えるといいね。こんな言葉をかけてもらうと嬉しいよね。ということがとてもよく分かります。

写真の段ボールはめくれるようになってて,「鉄棒が得意な人には…」

「すごいね。」「上手だね。」など声かけするといいですね。と書かれていました。実際にどんどんつかっていきたいものです。是非,御家庭でも地域でもポカポカ言葉を発信していけたらいいですね。

一人一授業 2月8日(水)

 本校では授業力UP,授業改善を目的として各学年で一年に一回は校内の他の先生方にも授業を参観してもらう取組みを行っています。今回は,ひまわり学級で算数「重さ」の学習でした。

 様々な教具が準備されており,はかりや天秤等も活用し子どもたちも実際に操作しながら重さの概念を学習していました。

Img_2287

Img_2290

Img_2288

全校体育 2月7日(火)

 火曜日の朝の活動は全校体育でした。コロナ感染が心配な中ではありましたが,換気等の対策をしながら実施しました。2月28日(火)の縄跳び大会に向けて個人の練習にも力を入れています。今,頑張って取り組んでいることは「長縄の八の字跳び」です。同じ学年だけでなく異学年で4チーム作って取り組んでいます。高学年はさすがに上手です。しかしながら,低学年は苦戦する様子もあります。6年生を中心に声かけをしながら,ターナーも回し方を工夫しながら練習を重ねています。本番は,記録が更新されるといいですね。

Img_2274

Img_2277

Img_2278

2023年2月 4日 (土)

校区体験活動 2月4日(土)

 今月の校区体験活動は、県下一周駅伝に向けての校区のゴミ拾いでした。4つの班に分かれて、1〜3班はゴミ拾い、もう一つの班はプランターに花を植えました。約1時間半の作業でしたが普段きれいに見える道路もよくよく見るとお菓子のゴミやペットボトルなど意外と落ちていました。

 県下一周駅伝当時は、選手の皆さんが気持ちよく走ってくださると思います。地元入りの伊佐チームの健闘を祈ります!

715c5318cd5640658a8f6691a792c574

1437da2e94bd4493bf7295a1642d95ce

Fdcffebc6630472fa65744860e9e3b82

Fc749cd27d3e4ee793e27b7bf3bb8b45

2023年2月 3日 (金)

節分 2月3日(金)

本日は節分でした。恵方の方角は,「南南東」のようです。

ひまわり・さくら学級では豆まきも行われたようです。他の学年も「〇〇鬼をやっつけたい。」とそれぞれ退治したい鬼をかいていたようです。

Img_2272

Img_3585

Img_3600

2023年1月31日 (火)

卒業に向けて 1月31日(火)

 6年生の卒業に向けて少しずつ準備が進んでいます。本日は,アルバム用の個人写真撮影が行われました。写真屋さんからの指示を受けて,体の角度や表情を意識しながら撮影が進められていました。また,同時進行で総合的な学習の時間に「私の小学校史」を書いていました。6年間を振り返りながら,体の発育状況や当時の思い出などを工夫しながら書いていました。

Img_2267

Img_2269

Img_2268

今年度の授業日数は208日です。(5・6年生は休養措置日等で少し異なります。)本日を終えると現在の学年で授業を行うのも36日になります。それぞれが進級し,6年生は卒業し中学校へ進みます。残り36日をクラスの仲間と先生方と楽しく,そして目標に向かって取り組んでいってほしいです。

2023年1月27日 (金)

さくらさくら 1月27日(金)

 3・4年生が音楽の学習で「琴」を練習しました。学校には今まで1台しかなかったのですが,本校の卒業生で現在は県外にお住まいの方が寄贈してくださり2台になりました。1台しかないとなかなか演奏する順番も回ってこないわけですが,2台になったことでより多くの児童が演奏を楽しんでいたようでした。

 演奏の仕方は,本校の養護教諭が指導しました。事前に琴にシールが貼られており,その順番で弦をはじくと「さくらさくら」をバッチリ演奏できていました。子どもたちも大変,満足そうでした。

Img_2262

Img_2263

Img_2264_2

最近の写真

  • Img_4322
  • Img_4579
  • Image0
  • Img_6160
  • Img_6128
  • Img_5938
  • Img_5791
  • Image1
  • Img_5028
  • Img_4680
  • Img_4626
  • Image3