豆腐づくり 12月6日(金)
本日3年生が豆腐づくりを行いました。4名の食生活改善推進委員の皆様が御指導くださいました。
大豆をミキサーでペースト状にし,鍋で煮たり,にがりを加えたりしながらみるみるうちに豆腐に姿を変えていく様子を子どもたちも楽しんでいたようです。豆乳も試飲していましたが「まずい。」「思ったよりはいける。」「少し甘いかも。」との感想でした。できあがった豆腐をまずはそのまま食べました。次に醤油をたらして食べていました。「おいしい。」と子どもたちも満足げでした。
本日3年生が豆腐づくりを行いました。4名の食生活改善推進委員の皆様が御指導くださいました。
大豆をミキサーでペースト状にし,鍋で煮たり,にがりを加えたりしながらみるみるうちに豆腐に姿を変えていく様子を子どもたちも楽しんでいたようです。豆乳も試飲していましたが「まずい。」「思ったよりはいける。」「少し甘いかも。」との感想でした。できあがった豆腐をまずはそのまま食べました。次に醤油をたらして食べていました。「おいしい。」と子どもたちも満足げでした。
校内人権週間に合わせて,「思いやりの心を育てる人権教室」を実施しました。霧島人権擁護委員の方にも来ていただき,DVDを視聴したり,委員の先生の話を聞いたりしました。
「もし,空を飛べないのなら海の中を飛べばいい。」素敵なメッセージです。
1~3年生も真剣に視聴していました。
4~6年生は「しらんぷり」を視聴して考えを深めました。
みんなと仲良くすることや人権について考える貴重な時間になりました。
伊佐市在住の方から市教育委員会へ綿の木の提供があり,本日希望した学校に配布されました。校務員さんに枯れた葉など剪定していただいて,早速児童玄関に飾りました。
子どもたちは,「わたって木になるの?」「もふもふだ。」「ふわふわだ。」と興味津々で早速,触れて喜んでいました。
本日と明日,標準学力検査が実施されます。1年生~6年生までが対象で高学年は国語・社会・算数・理科・外国語の5教科です。3・4年生は4教科,低学年は2教科です。入学後の既習事項,現学年の4月からの学習がどれくらい身に付いているか確認し,3学期の授業改善や更なる定着を目指すための調査でもあります。
1日目の本日,どの学年も学習の成果を発揮しようと一所懸命,頭を捻りながらも思考しているようでした。明日まで頑張りましょう。
最近は霧が立ちこめ伊佐らしい厳しい寒さを感じる日が多くなりました。今朝も寒かったですが,子どもたちは元気に朝から活動していました。
今朝の全校朝会は,表彰式と善行賞の紹介でした。
【善行賞】
今回は久しぶりの全校での集会とあってたくさんの児童の頑張っている様子が紹介されました。
この紹介を通して,お互いの善いところに目を向けたりお互いを認め合えたりしていくといいですね。今週は校内人権週間で学校でも様々な取組が計画されています。
伊佐市ふれあい駅伝大会が行われ、湯之尾校区からはAチーム、Bチームの2チームが出場しました。小学生も8名参加し校区を代表して頑張りました。前半はやや出遅れましたが、徐々に先頭を追いかけ、後半、首位に立つ場面もありました。最終結果は、Aチームが第5位、Bチームが第14位でした。昨年の成績には及びませんでしたが、力を振り絞って頑張りました。
校区駅伝、持久走大会、ふれあい駅伝と走り続けた数ヶ月も無事に終了しました。選手の皆さんお疲れ様でした。
雨雲が湯之尾校区を行き来する中,なんとか持久走大会を行うことができました。
子どもたちは11月に入り体育の授業を中心に練習に励んできました。新記録を目指す!自己ベストを目指す!完走を目指す!などそれぞれ目標を掲げ,それに向かって懸命に走る姿が印象的でした。あいにくの天気でなかなか記録も出しにくかったと思います。それでも子どもたちは,沿道からの温かい声援に限界まで粘り強く走っており多くの方に大きな感動を届けることもできたと思います。
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5・6年生】
緊張の中,スタートラインに立ち苦しい行事を最後までよく頑張りましたね!!
保護者の皆様,地域の皆様,応援ありがとうございました。天候判断等で御心配をおかけしました。御理解と御協力ありがとうございました。
湯之尾神舞が奉納されました。時間とともに寒さも厳しくなっていきましたが、例年以上にたくさんの見物客も訪れて湯之尾神社が大いに賑わいました。伊佐市内に限らず遠方から見物に来ている方もおり、県内全土に認知され注目されおり、500年継承されている凄みを感じました。
湯之尾小学校から参加した小学生13名、職員もこれまで保存会の皆様にご指導いただいた成果を発揮できました。
「花舞:一年生」
「住吉神楽:四年生」
「花舞:二・三年生」
「四方神楽:三・四年生」
「戸隠:三年生」
夕方17時から開始した神舞。最後の戸隠が終わったのが22時前でした。子どもたちも練習から本番まで本当によく頑張りました。保存会の皆様からも「よくできた。」「素晴らしい。」「100点」とたくさんほめていただきました。一つの舞が20分以上あるので、舞を覚えたり、句を覚えたり大変だったかと思います。みんな本当によく頑張りました!たくさんの拍手をもらいました。500年の歴史をしっかりと継承した2024年の神舞も無事に終了しました。ありがとうございました。
浜下りでは、各子ども会が子ども神輿をかつぎ、「わっしょい。わっしょい。」と声を張り上げ校区を練り歩きました。
獅子コマに噛まれると病気にかからず元気に過ごせる!とあって子どもたちは、何度も獅子コマに近づいては、頭を出して噛まれていました。小さい子たちは怖さもあり泣き叫ぶ場面もありました。
いろいろな方の協力もあり、事故もなく安全に実施できました。湯之尾校区に元気な声が響き渡りました。これからも病気にかからず元気に過ごせることと思います。
午後から5・6年生が調理実習を行いました.今回は,「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻」を作りました。
できあがってグループ毎に食べながら「ちょっとかたい…」「ちょっと冷たくない?」「結構,いい味」など感想を交流していました。片付けまでグループで協力して取り組めていたようです。
本日の南日本新聞に湯之尾神舞の記事が掲載され,4年生児童のコメントが紹介されました。いよいよ明日が本番です。体調を崩している児童もいないようです。本番を無事に迎えられそうです。
これまで保存会の皆様に御指導いただきながら,取り組んできた成果を出し切りしっかりと舞えるといいです。
花舞(1~3年生)の練習が昨夜で終了しました。担任の先生も見学に来てくれて,子どもたちも嬉しそうでした。
体調不良や個人の習い事で全員揃わない日もありましたが,約1ヵ月の間,週に3~4回の練習をよく頑張ってきました。叱られたり注意されたりすることもありましたが,昨日は「1ヵ月よく頑張りました。」「上手になりました。」と保存会の皆さんからほめていただき,子どもたちも笑顔でした。
今夜,住吉神楽(4年生)と四方神楽(3・4年生)も練習最終日です。11月23日(土)の夕方16:30頃から神舞は開始し,それぞれ出番がきます。あと数日,体調に気を付けて本番に臨みましょう!
本日は全校体育でした。通年,柔軟性を高めるために全校体育ではストレッチをしていますが,持久走大会も近いということで今朝は全校でランニングをしました。
1年生は800m,2年生は1000m,3年生は1200m,4年生は1400m,5年生は1600m,6年生は1800m本番では走ります。今週はどの学年もガラッパ公園まで試走に行きます。体調に気を付けて練習も頑張りましょう。
本日5校時に5年生で研究授業(社会)を行いました。昨年度は,姶良・伊佐地区の指定を受けて研究公開を実施しました。今年度は,昨年度の反省(課題)を少しでも改善するために各担任が授業を行い,本日がそのまとめも兼ねての授業でした。市教育員会より指導主事の先生をお招きし,御指導いただきました。
現在,「学習者主体の授業」が求められています。湯之尾小学校でも子どもたちが主体的に学習し,その上でしっかりと学力が定着するように,今後も「授業改善」や「演習問題への取組」を進めていきます。
本日,本年度第4回学校運営協議会を開催しました。2校時に授業参観をしていただき,その後,意見交換をしました。
委員皆様も授業の様子は勿論,児童の絵や俳句などの作品も興味深く見ていらっしゃいました。
授業参観後は,学校の現状をお伝えし,様々な御意見をいただきました。運動会等の行事の実施時期についても御意見をいただきました。お忙しい中,本日もありがとうございました。
今日は校区体験活動のこんにゃく作りでした。食生活改善推進委員の皆様に指導していただきながら活動しました。
いもを切って、柔らかくなるまでゆでて、皮をむいてミキサーで粘りがでるまで混ぜて、ある程度固まったら形を整えて、またゆでました。普段食べているこんにゃくの作り方がよくわかりました。お手伝いいただいた保護者の皆様もありがとうございました。
本日,市小中音楽発表会が行われました。湯之尾小学校からは3・4年生が参加しました。合奏「茶色のこびん」と合唱「湯之尾四季音頭」を披露しました。この2曲は,先週行われた学習発表会でも披露していたもので,学校の体育館より大きな会場で,緊張感も増したとは思いますがとても良い経験になったと思います。
本日の南日本新聞に創立150周年記念式典の記事が掲載されました。
isaking2013(イーサキング)のInstagramでも紹介されています。
昨日は、花舞(一年生4人組、二年生1人+三年生3人組)と四方神楽(三年生1人、四年生3人、職員1人)の練習日でした。練習は、低学年が先に行うため四方神楽の練習が行われる頃は、気温もどんどん下がります。今年は例年より暖かいのが救いですが、火を焚きながらの練習です。
【四方神楽】
四方神楽は、子どもたちも面をつけて舞います。
湯之尾神社前をはじめ、道路ばたにものぼり旗が設置され、いよいよ本番が近づいてきたと実感します。昨夜も夜9時を過ぎても大人の方が舞っていたのでしょうか、太鼓や笛の音が聞こえていました。当日、天候に恵まれるといいです。
本日3校時に避難訓練を実施しました。昨年度までは,湯之尾には津波がくる可能性は低いため,津波を想定した避難訓練は行っていませんでした。しかし,夏休み中に海を訪れたとき,祖父母宅に行った時,小学校卒業後…子どもたちもいつ・どこで津波に遭遇するかわかりません。そこで今年度より,津波とJアラートについて合わせて学習しました。
DVDを視聴しましたが,とにかく「高台に避難」「海から離れる」ことが何より大切だと再確認できました。家族が心配で自宅に戻りたくなっても,自宅が高台でなければ戻らずに高台を目指す。Jアラートについても実際に音源を聞いて,その意味やどのような避難が必要かも確認しました。子どもたちは,避難からDVD視聴,担当からの指導,校長先生の話まで真剣に取り組めていました。