全校朝会がありました。校長先生が,「なわとびの効果」についてお話ししてくださいました。なわとびをすることによって,どんないいことがあるのかというお話で,なわとび運動のすごさがわかり,みんな,明日からがんばってみようかな?と思ったことでしょう。全校で取り組んでいきたいですね
一年間を通して,朝の体力つくりを全校で取り組んでいますが,3学期は縄跳びを中心にがんばっています。火曜日は,縦割り班で長縄跳びにチャレンジすることになりました。3月に開催予定の縄跳び大会の種目でもあるので,たくさん跳べるように今から練習していきたいと思います
いつもより少し長かった冬休みが終わり,今日から3学期です。
欠席者もなく,全員そろって3学期をスタートすることができました。
始業式では,1年生と6年生の代表児童が,それぞれ3学期にがんばりたいことなどを堂々と発表してくれました。
3学期は,今の学年の締めくくりと,次の学年に向けての準備をする学期です。健康に気をつけて,充実した日々が過ごせるようにみんなでがんばりましょう
終業式がありました。2学期を振りかえってがんばったことを2年生と5年生の代表児童が発表してくれました。
長かった2学期も今日で終わり,明日から冬休みです。冬休みには地域の行事やこの季節ならではの習わしをたくさん体験できるといいですね。充実した冬休みになりますように
朝の駆け足をがんばっている児童や学級に体育委員会から表彰がありました。
個人賞も学級賞にも体育委員会手作りのメダルが贈呈され,表彰を受けた児童はとても喜んでいました。これからも,自分たちの体力向上のために,全校児童でがんばっていきましょう
市役所の税務課から講師を迎え,6年生で租税教室がありました。
税金について詳しく学び,税金は,私たちが暮らしていく中で,大きな役割を果たしているのだということを実感していたようです。今まで知らなかったことをたくさん学ぶことができました。
文化庁「子供 夢・アート・アカデミー」事業の一環として,6年生を対象に絵画教室が開催されました。日本芸術会員で日本画家の福王寺一彦先生を講師として迎え,ご自身の作品を見せていただきながら,絵の技法や作品についての解説・実演など,普段触れる機会がない内容の御指導を受けた後,子どもたちも実際に描きながら,指導を受けていきました。
一流の講師の先生による御指導に,子供たちは緊張気味でしたが,みんな真剣に自分の作品と向き合って取り組んでいました。素晴らしい体験ができたことに感謝したいですね。
4年生は「たばこの害と健康」について,5年生は「アルコールの害と健康」について,学校薬剤師の先生に指導していただきました。
タバコやアルコールに含まれる様々な害の恐ろしさについて学び,特に未成年者の使用は,取り返しのつかないような悪い影響を体・心・社会に受けることから,法律で禁止されているのだということに納得していました。
また,これからの人生の中で,誘惑される機会があるかもしれないという場面を想定して,どのように対応するかという断り方についてもグループで考え,代表者が役割演技をしました。学んだことをしっかり心に留めておいてほしいと思います。
音楽集会がありました。
全校で12月の歌を歌った後,1年生が合唱と鍵盤ハーモニカなどの演奏を発表してくれました。少し緊張している様子でしたが,元気よく発表することができました。
発表後の感想では「大きな声が出ていました!」「歌声や楽器の音がきれいに合っていてよかったです」など,上級生からたくさん褒めてもらいました。
発表の内容だけでなく,整列の仕方や礼の仕方などの態度も素晴らしい1年生の発表でした。
保護者の方や地域のみなさん,たくさんの方々が沿道で応援してくださる中,校内持久走大会が行われました。
1年生から6年生まで,それぞれが自己ベストタイムを目指してがんばりました。
今年度も,湯之尾小卒業生で,県下一周駅伝にも出場されているランナーの方や伊佐市女子駅伝の監督さんなど3名の方が参加してくださり,一人一人へ励ましや声かけをしながら伴走してくださいました。おかげで新記録を出した学年もいくつかあり,また,全員完走することができました。子どもたち一人一人が,精一杯力を出して取り組んだ素晴らしい持久走大会になりました。
各学級で学級園や一人一鉢の苗の植え付けを行っています。
春には校内が美しい花々でいっぱいになるように,やさしくやさしく植えていました。また,一人一鉢に苗を植えながら,「この花で卒業式の式場を飾れるといいなぁ。」という声があがっていました。
大事に育ててくださいね
4年生はひしのみ苑を訪問して,入所者のみなさんとふれあい活動をしました。
歌や楽器の演奏を披露したり,一緒に輪投げなどで遊んだり会話をしたりしました。おじいさんおばあさんがとても喜んでくださって,よいふれあいのひとときになりました。
3年生は伊佐市内の焼酎工場に見学に行き,工場内を見て回りながら説明を受けました。大きな機械が動き,多くの人が作業や管理をしながら焼酎を造っている過程がよくわかりました。
湯之尾神社で神舞が開催され,たくさんの児童・職員が舞人や楽人として参加しました。
モミジやイチョウの紅葉が美しい境内で披露される厳かな舞の奉納。観客の方々も魅了され,静かに見入っていました。
全校体育で“体力アップ!チャレンジかごしま”の「馬跳びピョンピョンピョン」(連続馬跳び)に挑戦しました。
二人組を作って一生懸命取り組んでいました。楽しみながら体力アップできるので,また,お友だちとチャレンジしてみるといいですね
児童集会がありました。総務委員会の企画により,全校児童でレクリェーションを楽しみました。
みんななかよし湯之尾っ子とても楽しいひとときを過ごせました。
5・6年生が2年前にコマ打ちをした椎茸がたくさん出てきました。
まずは6年生が収穫することになりました。自分たちがコマ打ちをした木からたくさんの椎茸が生えてきているのを見て大喜び楽しみながら収穫していました。
次回は5年生が収穫をする予定です。楽しみですね!
児童集会で放送委員会の発表がありました。
放送委員会が担当する校内放送の時刻と内容についての説明があり,日頃から一人一人が時計を見て時間に気をつけて生活し,また,放送をよく聞いて活動してほしいということを伝えました。
11月8日~14日は,“いい歯にっこり湯之尾小週間”として,歯や口の健康について考える週でした。保健委員会では,委員会活動で昼食後の歯みがきタイムに使う歯ブラシチェックをして,きちんとみがける歯ブラシを使おうということを呼びかけました。
また,からだいきいきカードを使って,1週間の歯みがきチェックにも取り組みました。歯と口は健康を保つことは,健康づくりの基本ですいつもにっこり笑顔がすてきなきれいな歯でいたいですね。みんなが作った健康標語も校内に掲示してあります。標語に込めた思いを生活の中でも実行していきましょう
地域が育む「かごしまの教育」県民週間中に,2回の給食試食会がありました。
2日は高齢者の方々が,1,2年生と一緒に昔の遊びなどをして活動した後,一緒に給食を食べました。4日には,保護者との交流給食があり,特に1年生にはたくさんの保護者の方が来てくださって,とてもにぎやかな交流給食になりました。いつもと違う雰囲気の中で,楽しくおいしく給食をいただけたのではないでしょうか?来年度も,たくさんの参加をお待ちしております